1 2

セミナー内容

️水道水の水質チェック方法(40分)

・味わいを与える要素-Mg/Ca/KHの説明

・硬度の測り方(ウォーターコース1.02)

・マグネシウムの測りかた

・カルシウムの測りかた

・炭酸塩硬度の測りかた(ウォーターコース1.03)

・簡易的に測る方法

・チェック頻度などのアドバイス

️水質による味わいの違い(40分)

✅カップ1マグネシウムのみ

✅カップ2カルシウムのみ

✅カップ3 炭酸塩硬度のみ

✅カップ4マグネシウム炭酸塩

✅カップ5カルシウム炭酸塩

✅カップ6 マグカル炭酸塩

️おいしくするには..!(40分)

水道水 / 軟水 / 中硬水
粉量(ドース)を増減(10g / 12g / 14g)

挽き目の違い(細かめ / 粗め)

抽出温度(92℃での変化)

折りたたみ可能な行

1 2

セミナー内容

1.各種ベースミネラル濃縮液の作り方 (10分)

実際に作成を行う
・マグネシウム濃縮液
・緩衝液

2.それぞれの液体の役割を知る(30分)

蒸留水をベースに
①緩衝能による酸の感じ方の変化
②マグネシウム添加量による味わいの変化
③上記の複合による味わいの変化

3.カスタムウォーターの作り方(10分)

デモンストレーション
■メルボルンの水 (水質の再現)
11.5g 緩衝液
24g マグネシウム濃縮液
964.5g 蒸留水 非常に軟らかい水。
ミネラル含有量が低く、5〜10分かけて長めに抽出するフィルターやカッピングにおすすめ。深めの豆ESP豆にもおすすめ

■BH基準水 40g緩衝液 82.3g マグネシウム濃縮液 877.7g 蒸留水

4.カスタムウォーターを使ってカッピング(20分)

①メルボルン水(浅煎り・中煎り・深煎り) ②BH基準水(浅煎り・中煎り・深煎り)

5.カスタムウォーターを使ってドリップ(20分)

①メルボルン水(浅煎り)

②BH基準水(浅煎り)

6.浅煎りの豆を使ってベストな味わいを探す (30分)

メルボルン水にマグネシウムを添加しフィルターコーヒーを抽出してベストな味わいを探る。